重要なお知らせ
当院は心臓にかかわる病気を専門とする循環器内科および生活習慣病の診断と治療に特化して診療しております。
そのため、発熱・せき・咽頭痛などの風邪症状、腹痛・嘔吐・下痢などの消化器症状や頭痛など、初めから他院受診をご案内させて頂きますので、初診予約前に受診を希望される内容のご確認をお願い申し上げます。
初めて診察を受ける方へ
診療は新患・再診ともに予約制となっております。
上段右にあります予約受付サービスから初診予約と問診票の記載(必須)をお願い申し上げます。
予約診療を徹底しております。直接ご来院頂いても混雑状況により当日は受診受付できずに、やむをえず後日改めての受診をご案内する場合もございますので、皆様の貴重な時間を無駄にしないよう予約を行ってから受診をお願い申し上げます。
心臓にかかわる病気を専門とする循環器内科や生活習慣病に診療内容を特化した内科となっておりますので、事前に「診療内容」・「お知らせ」をよくご確認の上、ご来院頂きますようお願い申し上げます。せっかくご来院頂きましても、症状や疾患により受診のご期待に添えない場合がございますので、ご不明な点は来院前に事前にお電話でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。患者さまの貴重なお時間を無駄にしないためにも、ご不便をおかけ致しますがご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、基本的にはご予約の時間枠の中で来院順にて診察させて頂きますが、採血などの検査予定で受診の方を優先させて頂きますので、新患や不定期に受診される患者さまは、時間に余裕をもってご来院下さい。
健康診断や予防接種以外は保険適用しておりますので、保険証(マイナカードの方も念のため持参をお願いしております)をお持ち下さい。
急な体調の変化で保険証を持たずに受診された方は、当日は自費診療とさせて頂きますが、月末までに保険証をお持ち下されば前回お支払い頂いた金額から自己負担分を差し引いた保険診療分の金額をお返し致します。
*最終受診から6ヶ月以上経過した方も予約時に問診票の記載をお願い申し上げます。
*セカンドオピニオンに関するご相談は行っておりません。
個人情報の取扱について
医療従事者には守秘義務があります。
職務上知りえた治療の内容、情報は個人の許可なしに誰かに話したり、外部に漏れるということはありません。また本人の承諾がない場合、本人以外からの治療内容のお問い合わせにも答えられません。
患者さまの個人情報につきまして、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法) 」および厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」を遵守して、個人の人格尊重の理念のもとに、個人情報の保護を行うことに細心の注意を払います。
診療報酬に関する掲示
生活習慣病管理料(Ⅰ), (Ⅱ)について
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者さんが対象です。厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。この度の改定によって、医師が作成した『療養計画書』へ署名を頂く必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願いします。患者さんの状態に応じ、医師の判断のもと、28日以上の長期の投薬を行う場合がありますが、特に心臓病や生活習慣病は定期的な診察が大変重要であり、長期処方の交付が適切かどうかは病状に応じて医師が判断いたします。詳細は「当院の診療理念・特徴」をご確認ください。
医療DX推進体制整備加算について
マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。
医療情報取得加算について
当院ではオンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・特定健診の情報などを実際に診療に活用可能な体制を整備しております。また、電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスを導入し、質の高い医療を提供するため医療DX に対応する体制を確保いたします。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
明細書発行体制等加算について
当院では、明細書を患者に無償で交付しています。医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、令領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しています。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
一般名処方加算について
当院では、薬剤の一般名を記載する処方することがあります。一般名処方とは、医師が患者様に必要な薬剤を、「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。